腰…回復・・・うれしい!!!
腰痛が収まってきました。もう…年やから・・・・こんなもんでずーっといかんなんのかなあ・・・とつらい思いでしたが、ここ2日ほどで、ぐーっと楽になってきました。まだ回復する若さも残ってたんやねえ。うれしい!!!
久しぶりにこんなの描きました。「四明展」に出しましょう。額屋さんにたのんでやれやれ。最近、絵を描かなくなっています。展覧会がなかったら描かない。描けない???ト・ホ・ホ ・・・お歌は天智天皇。万葉かなのままです。解釈は
わがやどに 大雪ふれり 大原の
ふりにし 里に ふらまくはのち

久しぶりにこんなの描きました。「四明展」に出しましょう。額屋さんにたのんでやれやれ。最近、絵を描かなくなっています。展覧会がなかったら描かない。描けない???ト・ホ・ホ ・・・お歌は天智天皇。万葉かなのままです。解釈は
わがやどに 大雪ふれり 大原の
ふりにし 里に ふらまくはのち
このお歌、「大原」っていうから京都の「大原」かと長いこと思ってました。京都の大原なら、都より雪は遅いはず・・・??でも…この地名は小原(おはら)明日香村にあります。中臣鎌足のうまれた村なんですって。うっとりするよなあ!!!
歴史に興味をもち始めて、はじめはバラバラだった知識が、ジグソーパズルみたいにつながって、段々立体的に見えてくる…年をかさねるほどに面白くなって、生きる希望につながります。本だけは今も旺盛に読んでいますよ。たとえ腰痛でもね。
歴史に興味をもち始めて、はじめはバラバラだった知識が、ジグソーパズルみたいにつながって、段々立体的に見えてくる…年をかさねるほどに面白くなって、生きる希望につながります。本だけは今も旺盛に読んでいますよ。たとえ腰痛でもね。
ももりの最近の、何よりの楽しみは古文書。月イチの教室では、古文書を読むことよりも周囲をとりまく時代考証のお話がたまらなく面白い。印刷物のない時代、まずは書き写すことから始まったのでしょうね。ももりの興味は、とりあえず、今は平安後期から鎌倉へのころ・・・どなたも、何を学びたい、知りたいと思っても、まずは写本をもつ、手づから寫すことから始まったのでしょうねえ。源氏物語も古今集も、万葉集も手から手へと寫されていきました。
ももりもひたすら古典の臨書にいそしんだ若き日々がありました。谷辺橘南先生、古筆研究の第一人者の書家でいらした先生のもとで親しくお習いしたひたむきな日々。いつの間にか遊びにしてしまった???今…その原点に回帰。谷辺先生の弟子でもあった父とも再会・・・なんてうれしいことでしょう。
ももりもひたすら古典の臨書にいそしんだ若き日々がありました。谷辺橘南先生、古筆研究の第一人者の書家でいらした先生のもとで親しくお習いしたひたむきな日々。いつの間にか遊びにしてしまった???今…その原点に回帰。谷辺先生の弟子でもあった父とも再会・・・なんてうれしいことでしょう。
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
最近のコメント